コスパ最強!プチプラ化粧品おすすめ7選とメリット・デメリットを紹介

未分類

コスパ最強のプチプラ化粧品を紹介します。

プチプラは手に取りやすい価格が最大の魅力です。

今まで使ったことのないブランドやアイテム、カラーにも気軽に挑戦できる点もうれしいですよね。

この記事では、プチプラコスメのメリット・デメリットや選び方を解説し、おすすめのプチプラ化粧品を7つ紹介します。

どのブランドがいいのか迷っている方の一助になれば幸いです。

プチプラコスメのメリット・デメリット

百貨店で販売される「デパコス」は高品質ですが、なかには1万円を超えるものもあります。

それに対して、ドラッグストアで購入できる「プチプラ」コスメならば、安いので気軽に手に取りやすいです。

近年はデパコスと遜色のない高品質な商品が増え、幅広い世代の女性から支持を得ています。

ここでは、プチプラコスメのメリットとデメリットについて解説します。

メリットだけでなくデメリットも理解したうえで、購入を検討してください。

メリット

プチプラコスメのメリットは、以下の通りです。

お手頃価格

価格が安いことが、最大のメリットです。高くても3,000円程度で1,000円以下のものも多いです。

そのため、特に中高生のような若い世代の人気も高いです。

全体的に品質が高い

近年は、プチプラでも高品質な商品が多いです。

インターネットの口コミを見ると、ほとんどの商品が高評価となっています。

ラインナップが充実

新商品が次々に発売されるため、アイテムの種類も多く、特にカラーバリエーションが豊富な傾向が強いです。

気軽に試せる

価格が安いので、新しいカラーなどに気軽にチャレンジできるのも魅力です。

入手しやすい

近所のドラッグストアだけでなく、インターネットなどでも手軽に購入することができます。

デメリット

プチプラコスメのデメリットは、「デパコスと比べた場合に、品質がやや低いことがある」というものです。

特に、化粧水やクリーム、乳液などの基礎化粧品では、コストを抑えるために美容成分の配合量も抑えられている可能性があります。

そのようなアイテムでは、高価格帯のものと比べると、効果をやや実感しにくいかもしれません。

また、ファンデーションやアイシャドウ、リップなどのメイク品についても、「崩れやすい」、「発色がイマイチ」といった声の多い商品もあります。

可能な限り、事前にインターネットの口コミを調べたり、テスターで確認したりしましょう。

プチプラコスメを賢く選ぶポイント

ここでは、プチプラコスメを選ぶ際に、何を重視してどのように選んだらよいのかについて解説します。

それぞれ、どのような人におすすめの選び方かについても示したので、参考にしてください。

成分をチェック

お肌になんらかの悩みを持つ人」に人におすすめの選び方です。

特にスキンケアアイテムの場合には、配合成分を確認することが重要です。

自分の肌質や肌悩みに合う成分が配合された商品を探してみましょう。

悩みや目的ごとのおすすめの成分は、例えば以下のようになります。

他の悩みがある方は、インターネットで有効成分を検索してください。

① 乾燥肌

ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン、エラスチン、スクワランなど

② 脂性肌

ビタミンC誘導体など

③ 敏感肌

ヒアルロン酸、セラミド、アミノ酸、スクワランなど

④ 美白

アルブチン、ビタミンC誘導体、ハイドロキノン、コウジ酸、カモミラET、トラネキサム酸、プラセンタ、ニコチン酸アミドなど

⑤ エイジングケア

ビタミンC誘導体、ナイアシンアミド、レチノールなど

口コミを参考にする

インターネットでの購入を考えている人や、インターネットで情報収集することが好きな人」におすすめの選び方です。

どのプチプラコスメの評価が高いのか、電子商取引(EC)サイトや美容サイトなどであらかじめチェックしましょう。

また、Instagramや美容ブログなどもチェックすることをおすすめします。

特に、人気の高い美容系YouTuberの動画では、実際の使用方法や使い心地などがわかりやすく説明されていて、とても参考になります。

テスターで試す

実際に商品を使って確認したい人」におすすめの選び方です。

今は、インターネットで何でも手軽に購入できる時代です。

しかし、コスメの場合は、なるべく実際の店舗に出向き、テスターで色味や質感などを確認することをおすすめします。

買い物のついでに、ドラッグストアなどに立ち寄ってみましょう。

試すときは、テスターを手の甲にのせて発色を確認すると良いでしょう。

実際に商品を手に取ると、硬めだったり滑らかだったりと、テクスチャーも確認できます。

ちなみに、テスター以外だと、サンプルを入手することでも無料で実際の商品を試せます。

新商品発売のタイミングは、サンプルを店頭などで積極的に配ることが多いので狙い目です。

複数のブランドを比較する

「時間をかけて自分に最適なアイテムを選びたい人や、インターネットの口コミがイマイチ信用できない人」におすすめの選び方です。

実際に複数のプチプラブランドのアイテムを購入し使用してみて、その使用感などを比較・検討して、最終的にどのブランドがベストなのかを選抜します。

時間とお金はかかりますが、確実に自分にピッタリの商品を選ぶことができます。

「トライアルキット」ならば、1週間分程度の複数のアイテムを低価格で購入できるので、おすすめです。

複数のブランドを少しずつ試したい人は、検討してみてはいかがでしょうか。

プチプラ化粧品おすすめ7選

ここでは、おすすめのプチプラ化粧品を、7つ紹介します。

いずれも「プチプラ」すなわち「値段が手頃なのに高品質」な商品です。

どの化粧品を選んだらいいのかわからないという方に、ぜひ参考にしていただきたい内容です。

プレイカラー アイシャドウ

「ETUDE(エチュード)」は、韓国のコスメブランドで、ポジティブにチャレンジし続ける女性の魅力を引き出すために、色とりどりのコスメを取り扱っています。

おすすめアイテムは、「プレイカラー アイシャドウ」(2,970円)です。

10色入りのアイシャドウパレットで、2種類のカラーがあります。

肌トーンに合わせて自分に合ったトレンドカラーが楽しめます。

大きめ粒子のラメは、ジェルのような質感で落ちにくく、高密着しキラキラとした目元をキープします。

この商品の口コミには、「見た目がカワイイ」「付属のブラシが使いやすい」「捨て色がない」「粉飛びしない」「発色が良い」など好意的な声が多いです。

少数ながら「発色が良くない」などの声もあります。

クリームチーク

「キャンメイク」は、「かわいい!に出会える」をコンセプトに、高品質なアイテムが多数揃っています。

中学生でも手を出しやすいカワイくてお手軽価格のアイテムが多く、大人気ブランドになっています。

おすすめアイテムは、「クリームチーク」(638円)です。

クリームジェルタイプチークで、4種類のカラーがあります。

うるおいたっぷりなのにサラサラの質感で、頬に自然な血色感が出ます。

チークだけでなく、リップとしても使えます。

この商品の口コミには、「シャドウにもリップにも使える」「肌の奥からの血色感」「使いやすい」「伸びが良い」など好意的な声が多いです。

少数ながら「よれる」「色持ちが悪い」などの声もあります。

スキニーリッチシャドウ

「エクセル」は、「TOKYO RICH CASUAL」をコンセプトに、テクニックいらずで、使いやすいデザインと高品質な「直感スマートコスメ」を開発しています。

スタイリッシュなデザインと上品な使い心地で大人の女性にピッタリなアイテムが、ドラッグストアで購入できます。

おすすめアイテムは、「スキニーリッチシャドウ」(1,650円)です。

カラーは8種類となっています。

肌なじみの良いブラウンやベージュを基調に構成された、捨て色なしの4色パレットのアイシャドウです。

また、微細パールと金パールで上品な目元を演出し、保湿成分スクワランによりしっとりとした質感をキープします。

この商品の口コミには、「上品でナチュラルに仕上がる」「粉飛びしない」など好意的な声が多いです。

少数ながら「ケースが破損しやすい」などの声もあります。

ヴィセ アヴァン リップスティック

「ヴィセ」は、「あなただけの色気に出会う」をコンセプトに、ワンランク上の大人の女性を意識したラインナップです。

全体的にカラー展開が多く、自分にピッタリの組み合わせを選ぶ楽しみもあります。

メイクマニアの方には、より上質感のある「ヴィセ」の新ライン「ヴィセ アヴァン」もおすすめです。

おすすめアイテムは、「ヴィセ アヴァン リップスティック」(1,760円)です。

カラーは発色タイプが22種類、シアータイプが8種類となっています。

ひと塗りで濃密に発色するリップスティックです。滑らかな質感で引っかかりなく使用できます。

また、ヒアルロン酸やスクワランが唇に潤いを与え、荒れ・乾燥を防ぎます。

この商品の口コミには、「発色がよい」「唇が荒れない」など好意的な声が多いです。

少数ながら「落ちやすい」などの声もあります。

ラッシュアップ

「デジャヴュ」は、「結果はまなざしに出る」をコンセプトに、特にアイメイク商品が幅広い世代から支持を集めているブランドです。

50代でまつ毛にハリやコシがなくなって、目元に力強さを取り戻したい方にもピッタリなアイテムがそろっています。

おすすめアイテムは、「ラッシュアップ」(1,320円)です。

いわゆるマスカラで、カラーは6種類となっています。

高密着する液がうぶ毛レベルのまつげにも絡みつきます。

超極細三角ブラシで、まつげの根元から毛先までしっかり塗れます。

50代の目元には、ブラックよりも優しい印象を与えるダークブラウンがおすすめです。

お湯だけで簡単に落とせるのも特徴です。

この商品の口コミには、「キレイに塗れる」「ナチュラルな仕上がり」「下まつげにも使える」「簡単に落とせる」など好意的な声が多いです。

少数ながら「汗で落ちる」「カール力がない」「ボリュームが出ない」などの声もあります。

デザイニングアイブロウ3D

「ケイト」は、「NO MORE RULES.」をコンセプトに、セルフメイク市場を席捲するブランドです。

既成概念にとらわれず、自由にメイクを楽しめるアイテムがそろっています。

流行に敏感で本格メイクをしたい高校生にもおすすめです。

おすすめアイテムは、「デザイニングアイブロウ3D」(1,210円)です。

カラーは8種類となっています。

3色のパレットで立体的なグラデ眉を演出する、ブラシ付きパウダーアイブロウです。

ノーズシャドウとしても使えます。肌になじむエアリーなマット質感です。

この商品の口コミは、「黒髪によく合う」「初心者でもキレイに描ける」など好意的な声が多いです。

少数ながら「色が合わない」「ブラシが使いにくい」などの声もあります。

ケイト デザイニングアイブロウ3D EX-4(ライトブラウン系)(2.2g)【kane01】【kane01-1】【ka9o】【KATE(ケイト)】[ケイト アイブロウ パウダーアイブロウ]

パールグロウハイライト

「セザンヌ」は、「ずっと安心、ずっとキレイ」をコンセプトに、デパコス顔負けの高品質なアイテムを数多くそろえています。

上品なデザインで、大人の悩みに対応した商品も多いので、特に40代以降の方におすすめのブランドです。

おすすめアイテムは、「パールグロウハイライト」(660円)です。

カラーは4種類となっています。

高輝度なパールが、肌の内側から発光したようなツヤ感を演出してくれるので、疲れた日の翌日でも、くすみやクマを飛ばして明るさが出ます。

この商品の口コミには、「少量でキラキラツヤツヤになる」「くすみカバーに良い」など好意的な声が多いです。

少数ながら「テカりすぎる」などの声もあります。

まとめ

今回は、プチプラ化粧品について紹介しました。

・メリットは、「低価格」「全体的に高品質」「気軽に試せる」など。

・デメリットは、「デパコスと比べて品質が低いことがある」など。

・選び方は、「成分で選ぶ」「口コミを参考にする」など。

プチプラ化粧品は新しいブランドが次々に誕生し、今後も市場は拡大する勢いです。

初めてのカラーやアイテムを、プチプラで手軽に試してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました