中硬水のおすすめのミネラルウォーターには、どのようなものがあるのでしょうか。
水分補給のためだけではなく、健康や美容を目的として飲む人も多いミネラルウォーター。
そのミネラルウォーターは、「硬度」で軟水・中硬水・硬水と大きく3種類に分けられていることをご存じですか?
水は硬度によって、味や体に期待される効果などが異なります。
今回は、その中でも健康や美容に効果が期待できる、おすすめ「中硬水」ミネラルウォーターを紹介します。
自分に合う中硬水を知りたい方、まだ中硬水を飲んだことがない方にもわかりやすく解説しています。
それではどうぞ。
中硬水とは?

この章では、以下の内容を解説します。
- 水の硬度とは何によって決められているのか?
- 中硬水とはどんなミネラルウォーターを指すのか?
見た目では違いがわからないミネラルウォーターですが、硬度によって味などに違いがあるのです。
水の硬度は含まれてるミネラルの量で決まる
水には、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルが含まれています。
このミネラルが、水1リットル中に溶けている量を表したものが「硬度」です。
日本での硬度による分類は、おおよそ以下のとおりです。
- 軟水… 硬度 100mg/L以下
- 硬水… 硬度 301mg/L以上
それでは、なぜ水によってミネラルの量が変わるのでしょうか。
それは採取される土地が深く影響しています。
海外は長い河川が多く、広大な土地をゆっくりと流れます。
そのため、ミネラルが含まれる岩や地層などに水が浸透している時間が長く、豊富にミネラルを含んだ硬水が多く採取されます。
一方で日本は河川が短く、ろ過されて地表に出るまでの期間が短いため、ミネラルの量が少ない軟水が採取されることが多いのです。
硬度の高い水は、長い月日をかけてさまざまな場所を旅しながら私たちの元に届いたと思うと、何だか神秘的ですね。
中硬水は軟水と硬水の間のミネラル量のもの
それでは、「中硬水」とはどのような水なのでしょうか。
日本では、一般的に硬度が「101~300mg/L」の水が中硬水となります。
軟水と硬水の間のミネラル量です。
私が実際に飲んだ個人的な感想は、軟水よりもまろやかでとろみのある感じがしました。
硬水の飲みにくさが苦手な方でも、クセは少なく無理せず飲めそうです。
また、軟水に比べてミネラル分が豊富なので、便秘に悩む方や、お肌や健康に気を遣いたい方にもピッタリです。
中硬水のメリット・デメリット

この章では、中硬水を飲むメリットとデメリットについて解説します。
「中硬水を飲んでみたいけれど、どんな効果が期待できるのか知りたい」「中硬水のウィークポイントも知りたい」という方は、必見です。
中硬水のメリット
中硬水のメリットは、以下のとおりです。
- 美容や健康に期待大
- 便秘の解消
- 料理の風味アップ
なんといってもミネラルが豊富な中硬水。
ミネラルは、骨を強くしたりみずみずしい肌や髪を作ったりする大切な栄養素です。
普段の食事ではミネラル不足という方も多いと思いますので、水分とともにミネラル摂取ができるのは嬉しいですね。
また、中硬水に含まれるマグネシウムは、腸の働きを促進する働きがあり、便秘解消効果も期待できます。
さらに、中硬水を肉料理に使うと、ミネラル成分と肉のタンパク質が結びつくことでアクが溶け出すため、臭みを除いて肉をやわらかく仕上げてくれます。
調理の際に中硬水を使えば、風味がアップしてさらに美味しい料理になりますよ。
中硬水のデメリット
一方、中硬水には、以下のようなデメリットもあります。
- 軟水に慣れている方は飲みにくさを感じる
- 飲みすぎるとおなかが緩くなることがある
- 料理によってはマグネシウムの味を強く感じる
中硬水は硬水より飲みやすいといっても、軟水を飲み慣れた人には苦みや重たさを感じることも。
初めての方は少量からトライすることをおすすめします。
また、便秘解消に効果が期待できるからといって飲みすぎると、おなかが緩くなることもあるので要注意です。
そして、マグネシウムなどのミネラル分には、特有の風味や苦味があります。
素材の味を活かした料理や味の薄い食材と一緒に使うと、マグネシウムの風味の強さが勝ることがあるので注意が必要です。
軟水のミネラルウォーターのおすすめも紹介!
「メゾンドアクア オー・ド・ボーテ ベルプー」は、長野県白馬村の良質な天然水を使用したミネラルウォーターです。
女性の美を体の内側から整える目的で、天然ミネラルを独自にブレンドしています。潤い補給に特化した飲料水です。
一般的に、飲料水は熱を与えて殺菌をする「加熱殺菌」を行いますが、メゾンドアクアでは水本来の味を追求した独自製法で、「非加熱殺菌」を実現しました。
中硬水の味にどうしてもなじめない、体質的に合わない方には、軟水のオー・ド・ボーテ ベルプーを試してみてはいかがでしょうか。
「メゾンドアクア オー・ド・ボーテ ベルプー」の公式サイトはこちら
中硬水のミネラルウォーターおすすめ7選!

ここからは、数ある中硬水のミネラルウォーターの中から、おすすめ7選を紹介します。
スーパーやコンビニで手軽に購入できるものや、見た目がおしゃれなものなどさまざま。
中硬水の中でも、採取される場所やミネラルの含有量によって味わいが少しずつ違うので、ぜひ参考にしてください。
✅ミネラルウォーターに関するおすすめの記事はこちら
フィジーウォーター
「フィジーウォーター」(硬度 106mg/L)は、スーパーや輸入食品を取り扱う店で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
「苦みがなくまろやかでごくごく飲める」「クセがなくて飲みやすい」といったように、飲みやすさを評価する声が多いです。
人の手に触れることなくボトリングされているため、フィジー島の水の味をそのまま感じられるのも良いですね。
330ml、500ml、700ml、1L、1.5Lの5サイズ展開なので、自分に合った量を選べます。
思わずパッケージ買いしてしまいそうな、見た目の可愛さも特徴です。
ソラン・デ・カブラス
「ソラン・デ・カブラス」(硬度 260mg/L)は、ボトルのおしゃれさから、部屋のインテリアやプチギフトにもおすすめです。
中硬水の中では高めの硬度ですが、ミネラルのバランスが取れていて、飲みやすくすっきりとした味わいです。
ソラン・デ・カブラスはスペインにある泉の名前から来ています。
この水の治癒力が評価され王族もこぞって求めていたそうです。
現在はレアル・マドリードの公式飲料として認められている、由緒正しき水となっています。
味だけでなく見た目も楽しみたいという方におすすめです。
ゴッチアブルー
※ この商品は、2025年5月25日の時点で終売になっています。
「ゴッチアブルー」(硬度 265.9mg/L)は、イタリアで採水されたミネラルウォーター。
地中海の色をイメージしたボトルカラーと、持ちやすさを兼ね備えたボトルは、粋なイタリアらしさを感じます。
ゴッチアブルーの水は発砲タイプと無発砲タイプがあります。
さわやかな微炭酸タイプは口当たりがよく、きつくなくて飲みやすいといった声も。
目的によって選びやすく、食事のお供にも相性が良さそうです。
値段も手頃で手に取りやすいのもポイントです。
サンベネデット
「サンベネデット」(硬度 251mg/L)は、イタリアのヴェネツィア地方で採水されています。
同国では知名度が高く、かつてアリタリア航空の機内サービスでも提供されていたなど、トップクラスのシェアを誇る水です。
「後味が残らず飲みやすい」「甘みを感じる」といった口コミも多く見られます。
値段も安価なので、健康や美容目的として継続的に中硬水を飲みたいという方には嬉しい商品です。
デパ地下や成城石井、コストコなどでも取り扱いがあるので要チェックです。
アクアパンナ
「アクアパンナ」(硬度 107mg/L)は、イタリアのトスカーナ州にある水源から採取されたナチュラルミネラルウォーターです。
このアクアパンナの採水地は元々メディチ家の領地で、ボトルにあしらわれた、目を引く素敵な紋章はメディチ家のものです。
「ベルベットのような滑らかさ」とも称されるアクアパンナの口当たり。
とってもソフトな飲み心地で日本人の口にも馴染みやすい味です。
常温や白湯にしても美味しさは変わらないため、リピートする人が多いです。
名門貴族も愛した水を、一度は試してみてはいかがでしょうか。
佐渡海洋深層水 中硬水300
「佐渡海洋深層水 中硬水300」(硬度 300mg/L)は、水深200~300メートル以深の海水から採水されています。
硬度の高い水といえば海外のイメージが強いですが、日本にもいくつか採水地があります。
その水深では太陽光が届かないため植物プランクトンによる光合成が行われず、バクテリアの分解力によって無機栄養塩類が蓄積され、栄養分が豊富な海水へと変化します。
体にすっと入るような清涼感や、甘みを感じる美味しさが好評です。
硬度は高めですが、飲みやすさとミネラル補給をどちらもかなえる水です。
霧島天然水 のむシリカ
「霧島天然水 のむシリカ」(硬度 130mg/L)は、九州の霧島連山でゆっくりとろ過された中硬水です。
「シリカ」というミネラルが、97mg/Lも含まれていす。
シリカは皮膚や骨、爪などを形成する成分で、体外からしか補給できません。
シリカを補給することで、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸の結合が丈夫になり、美肌効果が期待できます。
実際に飲んだ方の口コミでは、「子どもでも飲めた」「お通じや肌に良い気がする」という声がありました。
飲みやすさと霧島で採れたという安心感もありリピートされている方も多いようです。
また、未開封で2年間持つので、防災用として備蓄しても良いでしょう。
まとめ

今回は、中硬水の特徴やメリット・デメリット、中硬水ミネラルウォーターのおすすめ7選を紹介しました。
硬度によってそれぞれ特徴が違う水。
中でも、手軽にミネラル補給ができて初心者でも飲みやすい中硬水は、健康志向の方には特におすすめです。
皆さんも、美容と健康のために、気になった中硬水から気軽に取り入れてみてくださいね。
コメント