「硬水」「軟水」水にも、さまざまな種類があります。
「硬水」とはなんなのか、案外知らずに飲んでいたりします。
国産の「硬水」、海外の「硬水」、炭酸入りの「硬水」と、また違いがあります。
その「硬水」について詳しく調べ、何がいいのか解説していきます。
そして、おすすめ格安硬水TOP7を、紹介していきましょう。
硬水とは

硬水と軟水を分ける指標に、【硬度】と言うのがあります。
WHO(世界保健機関)の基準では、硬度60 mg/L未満を軟水、60–120 mg/Lをやや硬水、120–180 mg/Lを硬水、180 mg/L以上を非常に硬水と分類しています。
この【硬水】について、少し調べてみます。
最期にはおすすめの「格安ランキングTOP7」ご紹介します。
硬水とは硬度の高い水のこと
「硬度とは」なにでしょうか? そこから、解説していきましょう。
「硬度とは」水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、WHO(世界保健機関)が定める基準では、硬度120mg以上が硬水、120mg未満が軟水と決められています。
ヨーロッパの様に石灰岩の多い、傾斜の緩やかな土地なので、ゆっくり水にミネラル成分が溶け込み、硬度の高い「硬水」が多く採水されています。
それに比べ日本は、傾斜は急で土地も狭いため、水に含まれるミネラル成分が少ない「軟水」となるわけです。
硬水の評判は良い?
運動を頑張っている方や、美容に詳しい方には【硬水】の評判はいいはずです。
ミネラル・マグネシウムが豊富に含まれており、便秘やダイエットにも効果的です。
その、ミネラル成分が豊富なため、「クセがあるから」「飲みこみにくい気がして」と、不評でもあったりします。
日本の水道水は、もともと山地の急峻な地形と地質のおかげでミネラル含有量が低く、軟水なので、苦手に感じてしまうのも納得できます。
マグネシウムは、摂りすぎると胃腸に負担がかかりすぎる、と言う事も不調に感じる人もいるようです。
美容に良いからと、飲み過ぎには注意しましょう。
初心者の方には中硬水もおすすめ
今まで「硬水」の紹介をしましたが、「中硬水」と言うのもあります。
硬水ほどミネラル成分は含まれていない分、クセが少なくなり、飲みやすくなります。
硬水は、海外で採水されたモノが多いですが、中硬水は日本でも採水されています。
中硬水は、お料理に使う事も、お茶やコーヒーを入れても、味を邪魔する事はありません。
ミネラルもカルシウムもちゃんと含まれているので、便秘解消やお肌のハリは期待できます。
肌から始める“水の力”|メゾンドアクア Skin Base Water
本格的に硬水やミネラルウォーターを取り入れる前に、まずは肌から水の力を体感してみませんか?
メゾンドアクアの導入化粧水「Skin Base Water」は、白馬村の天然水と40年以上の水の研究により生まれた独自の純水を使用。肌との融和性を高めたミネラルブレンドが、角質層までしっかり浸透し、内側から潤いを届けます。
“飲む水”の前に、“感じる水”という新しいアプローチを体験してみてください。
硬水のおすすめ格安ランキングTOP7!

紹介してきた「硬水」の人気商品、TOP7をご紹介。
Amazonや楽天で、格安で販売されている商品を集めてみます。
軟水しか飲んでなかった、硬水ってどんな商品があるの?と、思っている方々のヒントになれば嬉しいです。
コントレックス
コントレックスは硬水の中でも「硬度」のかなり高い、硬水です。
コントレックスの水源エリアでは、農薬や化学肥料の使用が禁止、厳格な水質保護を行っています。
硬度約1468mg/lと、特に高く、個性的な味わいが特徴。
ミネラル成分豊富なので、世界中の健康志向の方々に愛されています。
硬度が高すぎて、飲み慣れていないと、苦みや重たさを感じるかもしれません。
エビアン
フレンチアルプスの大自然に育まれ、ミネラルバランスのよい「硬水」のエビアン。
エビアンは、衛生的で安全、「積極的な環境保護」がおこなわれています。
硬度304mg/lと、硬水の中でも飲みやすい硬度です。
EUの厳しい基準を全てクリアし、世界140ヵ国以上で愛されている、ナチュラル・ミネラルウォーターです。
ペリエ
南フランス・ピレーネ山脈の造山活動で近く変動がおき、その時に出来た、亀裂や断層によりガスが含まれ、炭酸水が誕生した。
世界140ヵ国以上で愛されている、ナチュラルミネラルウォーター。
炭酸ミネラルウォーターは、日光浴しながら、食後のリフレッシュに、ワインと共に…と楽しみ方が色々あります。
日本国内でリサイクル可能な、クリスタルペットボトルを採用されています。
ヴィッテル
フランス北東部のドイツとの国境に近い「ヴィッテル」で採水された、ナチュラルミネラルウォーターです。
カルシウム・マグネシウムのミネラルバランスの整った、硬水ですが、特にクセもなく比較的飲みやすいです。
スポーツのあと、サウナ後、暑い日の水分補給に、おすすめ。
水源周りの土地や、地域全体の自然環境を保全する活動を、行っています。
アクアパンナ
イタリア・トスカーナ地方に水源をもち、厳しい品質管理のもと、守られ続けているミネラルウォーターです。
ワインの産地、「トスカーナ」ならではかもしれませんが、ワインにとても良く合うと、ソムリエから絶賛されています。
ソフトで滑らかな喉ごしが特徴、繊細な味付けのお料理や、フルーティーなワインにあいます。
ネットでの購入が、メインになる商品。手軽に試す…は、少し難しいかもしれません。
サンペレグリノ
イタリアで一番ポピュラーな、ミネラルウォーターで、世界100ヵ国で愛飲されています。
口の中をすっきりとクリアにしてくれるので、料理との相性がとてもいいです。
ミネラル成分豊富ですが、きめ細かい泡のお陰で、硬度の高さを感じさせません。
サンペレグリノは特別な日・時ではなくて、毎日の食卓やスポーツのあと、お出掛けのお供に最適です。
北イタリア、ロンバルディア州に位置する源泉には、各国の名士「レオナルド・ダ・ヴィンチ」も、訪れたと言われています。
シリカ水
九州北部、霧島山に育まれたミネラルウォーター。
日本では珍しい「高ミネラル成分」、シリカやバナジウム、サルフェート、炭酸水素イオンも含まれています。
「中硬水」なので、しっかりした飲み口ですが、まろやかな味わいです。
シリカとは…歯や骨を丈夫にし、お肌の弾力を保つ、コラーゲンやエラスチンなどの繊維や組織を強力につなぎ合わせる働き、が期待されています。
若々しくありたい方には、とてもおすすめ出来る、ミネラルウォーターです。
✅硬水に関するおすすめの記事はこちら
まとめ

硬水は、ミネラル豊富で美容・健康にうれしい効果が期待できる飲料水ですが、味のクセや硬度の高さには個人差があります。
まずは中硬水やクセの少ないブランドから試してみるのが成功の秘訣です。
水選びを見直すことで、体の内側から整える「新しい習慣」が始まります。
硬水初心者の方も、この記事を参考にお気に入りの1本を見つけてください。
コメント